ホームヘルパーを待っていてくださる利用者様。
日頃のケアで、注意すべき事 心得て置きたい医学知識から、介助のポイントをヘルパー会議で見直してみました。
片麻痺⇒脳梗塞やの出血等の後遺症から、左右どちらかの半身の運動機能や感覚がマヒします。
どんなことが起こる?最も注意したいのは再発だそうです。高血圧や動脈硬化・・・心当たりはありませんか? こんな動作は避けたほうがよさそうです。
介助のポイントは?
★マヒしていない側ばかり、使い続けていると、マヒ側の筋緊張が高まって、マヒ側の動作がさらに、行いにくくなったり、拘縮が進行したりするそうです。
★力む・踏ん張る等の動作は避けたほうが良いそうです。
★勢いよく「ドスン」と座らないように介助をする。
★車イスのフットレストに足をのせる順番は? ⇒ マヒ側の足からです。
★フットレストを下す時は、マヒしていない側の足を活用。
★マヒ側の腕等が壁にあたったら危ない⇒マヒ側も手足は、触覚や温度の間隔動かした感覚等が低下して、いるので、ぶつかっているのに気づかないという事があるようです。
リウマチ⇒関節に腫れや痛み、こわばりなどの原因となる炎症が起こり関節や骨が変形
どんなことが起こる?
日常生活を送っているだけで、関節が破壊され、変形が進行していくそうです。特に指先が変形しやすい疾患。
介助のポイントは?
★左右どちらかを偏って使っていると使っていた側の変形が進みやすくなるので、左右均等に負荷がかかるように介助が必要。
★手すりにつかまってもらう介助は、指先の痛みを助長することもあるようなので、気を付けたいですね。
利用者様のご要望にしっかり耳を傾け、体の動きをよく見て、臨機応変な対応を心掛けていきたいです。
by OOHASI